しんかいのデザインノート

小さな振り返りノートの積み重ねから気づいた大きなスケッチブック。今のところの考えをつれづれなるままに。

2016-01-01から1年間の記事一覧

授業にあるリミッター

今日はいい気づきをもらった1日。ヒントは僕の中にあったんだと。 個別化するっていうのはリミッターを外すことなんだな。 100点を取るとか取らないとか 教科書には力をつける問題とか勝手にここまで出来たらいいみたいなリミッターがある。 じゃあ、テ…

話の優先度

常に人とトラブルを起こし、自分のタイミングで自分のことしか言わない そんな人はいるものです。 全体に話している時でも自分の話。 体調不良の時とかは仕方ないにしろ、ケンカの話とか後でゆっくり対応しなきゃいけないものを今持ってこられても。。。 な…

持続可能な教育へ向けて

今日はESDについてお勉強。 言葉を聞くと「持続的な開発のための教育」ということで総合のテーマなんだろうと思われてしまうかもしれません。 でも僕の引っかかっている部分は「持続可能な開発」という部分でそのエッセンスをまなびとることが目的でした…

spirit of the game

最近になって思うことです。僕は大学生の時にアルティメットフリスビーっていうスポーツをやっていたんだけど、このスポーツには審判が基本的にいない。誰がファールしたとか反則したとかそういうのは相手が指摘する。別にここがいいとかではなくて、そこに…

今日の3つの言葉より〜リフレクションの視点

今日は3つの言葉に感情が揺さぶられる。一つ目は「なんで僕のは全部『そうそう』っていうの?」これって僕をなめてませんか?って意味なんだろうって。確かにここまでだろうって決めてたのかも。「止まってたところから動き始めたからだよ」とは言うものの…

身近なところに目を向ける。

クラスの朝の会で、クイズ係の出してくれた問題。1から20までたすと210になります。では、1から30までたすと答えは466である。○か×か?2年生にとって難しい問題がこんな調子で5問続くので、クラスの子供たちから「難しすぎる!」とブーイングが出るんだけど…

あるある会〜ブッククラブ

今日は参加者9人のブッククラブのファシリテーター。話をしやすいようにみんなでキーワードを出してもらって、そこに自分の今の思いを付箋でペタペタ。話がずれそうな時に立ち戻ったり、話が止まりそうなら次の話題が出てきたりするように置き石を作るよう…

価値共創と未来創造

今日はとてもドキドキする刺激的な場にいさせてもらいました。それでも新しい世界に飛び込んでよかったなーと思います。グラフィックレコーディング、ファシリテーショングラフィックに対してやりながら、新しいことを知ることができ、いろんな場作りに関し…

安心感は持たない。いつも向上心を。

「先生は、怒らない先生が一番いいと思います。」普段ほとんどしゃべらない女の子のアンケートに書いてあった言葉。すごくずしっときた。そういうつもりで書いてないのかもしれないけど、確かに最近はちょっと口うるさくなってたのかもなー。僕は怒るという…

何が手段で、何が目的か。

自立、勇気、チャレンジ、思いやり…この時期学級目標を作りはじめるとこんな言葉が並びます。「自立したクラス」を目指す。こんな目標ができたとき、最近はこう思います。あらかじめ今の僕の見解なので、違うよーって思うこともあるかと思いますが。自立って…

情報というものに向き合う。

今日は「ワークショップを科学する」という講座の一つに行ってきた。グラフィックレコーディングの交流会に1月に行った時に初めて聞いた言葉「インフォグラフィックス」というのをお勉強してみようと思って。「地図から学ぶインフォグラフィックス入門」と…

ちょっと、自分だけ

このルールは絶対につくりません。ちょっとならオーケーのルールは全くもって意味がないからです。ちょっとはいったいどれくらいなのか?それは人によってさまざま。だから、わかりづらく守られません。ルールは徹底的であるもの。自分だけオーケーもつくり…

変化は少しずつするもの

だいぶ自分のペースを取り戻してきて、クラスのことへと。ゆっくりとクラスのシステムが子どもたちにあったものに変化していきました。4月から朝のスピーチを「スピーチと隣の人と話すトークタイムとどっちがいい?」と聞き、子どもたちと朝のおしゃべりタ…

4月の僕は・・・

とっても忙しかった2週間が過ぎました。毎日あわただしくて(笑)今年も2年生と楽しく過ごしています。とても素敵な人たちです。級外から復帰した方々で、ご家庭のある方と一緒に組ませていいただいているので、学年でできることは僕ができるだけやろうか…

言葉の裏にある感情

誰かに甘いと言われる時それはその子にどんな感情があるのだろうか?確かにクラスではやんちゃな男子がいて、いつも怒られてて女の子はたまにしか怒られないので優しい言い方だったりしてってのはよくありがちかも(笑)それってこちら側に先入観があるんで…

ユーチューバーについて調べてみた。

なんでこんなことをしているのかというと、なりたい職業ランキングに入ったって聞いたから。でも、全く知らない。どんなユーチューバーがいて、ユーチューバーがどんなことをしているのか。ついでに言うとニコニコ動画もよくわかってない。でも、調べてみて…

イメージからつくる。

今年は運動会もないし、少しずつクラスの目指す場所について考え始めた。みんなが楽しく毎日きたくなる場所。安心できる場所。去年は「遊園地」「ディズニーランド」のようなクラスをイメージして今年はどんな場所なんだろう?南の島、水族館、アフリカ(?…

なりたい人、なりたくない人。

大変な仕事をこなしている人がいる。それは多くの人にとってあまり関わりたくない仕事なのかもしれない。そんな中、周りの人には負担がいかないように食い止めていたり周りの人が過ごしやすいように工夫していたりもちろん当事者はすごくがんばってる。だか…

フローを生み出す問いを探す。

さて、少しずつおもしろくなってきたところでなんだかまだものたりない。子どもたちの学習に対する取り組み。意欲的にやっている反面でも、課題はまだまだ僕が作っている。自分のものになってないんだなー。そこで思い出した「フロー」という言葉この状態を…

好き嫌いを否定しない。

好きなものを発表しているとときおり「ん?」と思うものも出てきます。そんな時「えー」なんて言葉が出ようもんなら一言言うようにしています。「いいよね。好きなんだもん」「みんなにもあるでしょう。好きなもの。サッカーが好きとか本が好きとかと同じだ…

授業を楽しむ。

アクティビティもたくさんしています。というか2年生って、サークルをつくるってのもアクティビティなんですよね(笑)「みんなでもう少し下がったら入れるよー」って声をかけてました。グーパーとかすりすりトントンとか失敗して笑って、ラインナップを国…

無理をしない。

新年度が始まりました。僕の今思っていることは「無理してやらない」ということ。毎日これをしようとかこれをやりたいっていろいろな教育書を読んで思う季節。その前にちょっと考えて、本当に必要かどうかを探るようにしています。「ゲームを毎日やって楽し…

退院。

芝公園の桜はきれいでした。春休みの間、ずっーと病院のベットの上で生活しました。病気は気が付いたのは去年ですが、たぶんずっーと前からそうだったのでしょう。もう高校生の時ぐらいからなので、気が付いたら、けっこう大変な事になってました。「よかっ…

春休み中の読書

春休みは一週間ほど入院していました。テレビは高いので全く見ずに、読書だけで過ごします(笑)勉強革命!「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる作者: 上田渉出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/06/10メディア: 単行本…

27年度、最後の1日。

お手紙を貰うでもない。感謝状を貰うでもない。なんだか普通の1日で27年度も終わりました。最後の1日は「一年間で成長したね」と。ビーイングとクラス目標を見ながらの1日で。振り返りのノートに最後の1ページを刻み、もう一度、大切にしていたこと振り…

コンビニの店員さんから考えること

うちの近くのコンビニの店員さんは新しく入ったおじさんだ。でも、なかなかお仕事は上達しない。「なんでこの人はうまくならないんだろう?」「いつもあたふたしているなー」ルーティンはあるはずだけど、順番がぐちゃぐちゃだったり、一声かけるのを忘れて…

自分が納得できればそれでいい。

3月というのは新しい年度の始まりを迎えるための準備が終わりとともに始まります。だから、チームの入れ替えをするのに考え始めるのもこの時期です。 でも、どのチームもバランスよくなるように決めたと思っても結局は力の差が出てしまったり関係性によって…

毎日の振り返りは大切か?

常に振り返ることが重要なのではなく、常に振り返ることのできる自分の中の課題や視点を持っていることが重要なのではないだろうか。「すぐ怒ってしまう」「サボりたくなっちゃう」いい自分と悪い自分を客観的に見つめる力自分の中の好き嫌いを知っておく力…

僕というフィルターを通す。

週末に学んだことを何度も見返して、自分のやっていることの中に組み込んでいくか。土曜日はなつかしい東京学芸大学で、平野先生の最終講義を聴きに。伊那小からのつながりで、お会いできた平野先生の言葉ずっと前に聞いたことは、今になってもう一度聴くと…

仮説をつくる

いつもここに書いておくことは、個人的な振り返りなので内容については何の保証もなく、個人の意見として。 授業の中でやってみていること 「仮説をつくる」ということ 例えばこんな感じ。算数では「はこの形は本当に長方形や正方形なのか?」という仮説から…