「真面目な人ほど、こういうクラスにしたいって思いが強くなって、反発を食らってしまうことがあるんだよね」
こういうことは本当にあるのだろう。
「いいと思うことはわかってる」
「なんで気づいてくれないんだ」
「俺のいうことを聞け」
そこから反発が生まれ、クラスが崩れていく。
いいと思う教育技術や学級経営を学んできたのに。。。
じゃあ、その教育をどのように子どもたちに伝えていくのか?
その伝え方に問題があるのだろう。
そこでポイントとなるのはどうやって「そそのかす」のか
そこを目指したくなるように。
納得感を持って。
なんかすごいことが起こるらしいよ?一緒に行ってみない?
目指す方向はこっちの方がよくない?
みんなならいいクラス目指せそうじゃない?
自己肯定感の低い人も一緒に行ったら、楽しいみたいな感じが出るように。
そういう力が大切なのかなと思います。