しんかいのデザインノート

小さな振り返りノートの積み重ねから気づいた大きなスケッチブック。今のところの考えをつれづれなるままに。

個別最適な学びをつくる

さて、ここまで考えてきた中で自由進度って難しいなというのが僕の感想。


ルーブリックや単元進行表を渡すことはできるが、

そこに教科の特性を(社会だったら思いや願い・工夫にたどり着けるような)見出せるような問いを

「〇〇さんの思いや工夫を読み取ろう」とかそんな課題ではなく、

探求していったら気付けるようなおもしろさにしたい。

しかし、今の僕の能力ではその問いを単元前に渡すことはできないのが現状である。

だから、自由進度学習をできる人はめっちゃ尊敬する。


僕は子どもの様子を見ながら、次の時間の探究する課題を設定していくことしかできないのだ。

次のミニレッスンを設定するように。


では、どのように個別最適化したらいいのか?

今のところの僕の考え


個別最適化できるものは、おそらく3つ。

①目標、②手段、③そして表現


①目標を個別最適化する

これがおそらく自由進度学習や個別に課題を作って探究する形。②の手段などはしっかり示しておかないとさらに自由度は増していく。

自主学習に型があったほうがやりやすいのと同じようなことだと思う。


②手段の個別最適化

これは授業中に自分の必要だと思う資料を選択できるようにすること。

ICT活用についても同じことが言える。そして、ICTだけでなく図書を選んでもいい。


人材活用についてもそう。誰とやってもいいグループにしてもいいし、一人でやってもいいなんてものもあるかもしれない。


③表現の個別最適化

どのようにまとめてもいいという話。一番やりやすいのはノートだ。ノートを工夫して、そして共有する。


この3つをどのように組み合わせるかにより難易度は変わり、

③のノートなどの工夫は最もやりやすい。

そして、②のICT活用も。

 

この中でノートの工夫の実践がいくつかあるのも、取り組みやすさがいちばんのぽいんとなのではないか。

これからどのように目標、手段、表現を譲り渡していくか

その組み合わせをさらに広げた実践が増えていくのだろう。

子どもへの譲り渡しの丁寧さがこれからのポイントかなぁと思う。