しんかいのデザインノート

小さな振り返りノートの積み重ねから気づいた大きなスケッチブック。今のところの考えをつれづれなるままに。

2015-01-01から1年間の記事一覧

みんなの学び場・グラフィックの振り返り

8月13日原宿にてグラフィックをさせてもらってとてもいい時間でした。個人的にはハルくんと一緒にできたこと、これはとっても大きかったなと。あとで直接どうやって切り取ってるのかを聞いたけど、僕が感覚的にやっていた部分に新しい視点をもらえて。これは…

湘南paceスピンオフ企画「美術館ツアー」

東京駅近くにある東京国立近代美術館へ。美術館のあり方みたいのをAからZまで並べてあり、普段は目を向けないところに目を向けて新しい感覚でした。こういうのもありなんだと。もう一個の常設展のテーマは戦争だったので、歩きながら「戦争ってきっと全て…

地方創生フォーラムから思うこと

人口減少というのは、自分にとって危機感迫る話題ではありませんでした。 それは都会と言われる場所に住んでいるのからかもしれません。 でも近くに迫っている人口減少時代。 その中で、できることは何か?って考える必要があるんだと改めて思います。 これ…

僕が書く理由

どうやら「あいつ転職するんじゃない?」とウワサが立っているみたいなので安心してください、しません(笑)じゃあ、なんでいろんな場で書いているのか? これにはいくつか理由があります。【新しい世界を知ること】恥ずかしながら、僕は教員でも講演会に出…

ぶれからの学び。

安定的に立つということなんとなくわかってきた。やっと。 自分に足りなかったこと。 ネガティヴな感情に寄り添うからこそ見えてきたもの。 「受容はするが、許容はしない」 2ヶ月前の言葉が今やっと落ちてきた。 そのためには、対話の通訳が足りなかったの…

量も質も。

ほめるとかしかるとかずっとずっとそんな言葉にとらわれ過ぎてたのかなーと思います。 それでいて自分らしさを失ってしまったり、ぶれてしまったり。 でも、そんな時間も必要だったのかなと。 もちろんそういった量も必要なんだろうけど。最近はちゃんと思っ…

校内研究授業を終えて。体験から学ぶ。

なぜ、あまり情報を出さないままに始めたんですか?校内研究授業を終え、 研究会での質問。きっとやっていて、フィードバツクすれば気づくだろうとそういう思いがあったから。体験から学ぶそのことに価値を置き、失敗しても気づいたことはきっと残っている。…

グラフィックを普及する。

[:] 鎌倉でグラフィックレコーディングをしました。ステージの上で、登壇者の横でやるのは初めての経験。 さらにいつもは模造紙をある程度貼ってから始めるので ホワイトボードにある模造紙に描いて、そしてリアルタイムで掲示てもらうのも初めて。 70人ほど…

第24回湘南PACE「対話による美術鑑賞」

こんなにじっくり絵から対話したのは初めてかも。平野智紀さんのファシリテーションで話は進んでいきます。 一つの絵に対して静かにそして、だんだんと本質に迫りながら。 少しずつの情報で上手く対話が進むようになっていたんだなーと。あの雰囲気がたぶん…

フューチャーセッション

初めての参加になりました。 グラフィックファリシテーターとしてとても素敵なスポーツについて語り合う場でした。最近、さまざまな場で書かせていただいております。呼んでいただき 嬉しい限りです。まだまだレベルアップをしていきます!

ファシリテーショングラフィックを学ぼうinあるある横浜share’s

今日は初めての機会をいただけました。 グラフィックについてお話しする。「グラフィックをしたくなる」ためにどうしたらいいのか。 自分が学んできたことをもう一度ひっくり返して、組み立てていきました。まずは、絵に対するハードルを下げること。 そして…

第22回湘南PACE「体育会系アクティビティ」

いろんな活動をしました。 そして、新しい人が毎回来てくださるのもとても嬉しい!!ファシリテーターも 最初はイタさん、ひさびさです。 ゆっくりと無理なく場を作っていたように感じます。 触れ合うこともじょじょにふえ、 もっさんへ。 もっさんのファシ…

ディズニーを目指して。

今年度は2年生! 楽しく活動しています。でも、ただ教科書をこなすだけではなく、いろいろと学びながら。 「ふきのとう」では音読劇を作り、さらに工藤直子さんの詩をみんなで音読していきます。 これを作りながら、対話する。国語では個人的な読みだけに終…

第21回湘南PACE「赤木かん子さんの調べ学習ワークショップ」

2回目のご縁となることはとても嬉しいものです。今日は最初から最後までかん子さんにお任せ。僕も書くことはしません。参加者として。調べ学習をするとき 「縄文時代について調べてきて」 よく言ってしまうものです。それでは何を調べたらいいのか? 尋ねら…

THE見える化

THE 見える化 (「THE 教師力」シリーズ)作者: 「THE 教師力」編集委員会,藤原友和出版社/メーカー: 明治図書出版発売日: 2015/03/20メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るいよいよ出ました。僕が執筆に携わらせていただいた本です。 ノートを …

沈黙の価値

少年院での実践の本を読み、 私語を封じることには、自分でコントロールする力をつけるのにつながる というようなことが書いてありました。沈黙の時間って何が起こるのかわからなくて怖くもあるけど 次へのパワーを貯めている時間だと知れば ものすごく価値…

アセスメントの視点って

問題行動を起こす どうしてそうなるのだろう?「困らせる子は困っている子」そういう視点で見えるようにだんだんとなってきました。 そうなると 個々にかかわりを強めます。どうしたの? いや、僕のことをみんないじわるしてるように見えるから、やらないの …

バベルの学校

http://unitedpeople.jp/babel/見てきました。 文化とか宗教の違い そこから生まれる差別。それを対話すること 人に自分の考えを話すことで見えてくる でも、おなじにあわせるのではない そんな場がそこにはありました。個人の特性を伝えること 苦手や得意を…

第20回湘南PACE「くりさんとそこの君でアクティビティを楽しもう!」

ひさしぶりのアクティビティ。 ファシリテーターはくりさん!個人的にはみんなでジャグラーがなかなか面白かったなー。 全体を見ると場を少しずつあっためていく、そういうステップが素敵でした。 そして、グループワークトレーニング コンセンサスを実際に…

個人と集団

「できない人に教えなさい」 ミニ先生というシステムは 結構楽に使えてとても怖いシステムだなと思います。学ぶことをやめた人は、もう自分として諦めてしまっているところもあります。 簡単に言うとふざけている。 そういう人に強制的にかかわる これは、で…

第21回湘南PACEのお知らせ

実は21回目も決まっております(笑)今度は赤木かん子さんからの逆オファー。 「調べ楽手のワークショップやる?」 と声をかけてくださいました。前回は学ぶことに関して 講義を中心に語っていただきました。今回は実習も踏まえて 調べると学ぶについて 深め…

第20回湘南PACEのお知らせ

もういよいよ、20回なんですね。 バーベキューや遊びを入れたらもう少しかー。ここまで回数を重ねてこれたこと、 参加してくださった皆様に感謝です。20回目は原点のアクティビティへ。ファシリテーターとして、 何を見て、 何を感じ 何を聞くのか行動とか表…

子どもに寄り添う

それってどういうことなのでしょう?僕はいま、そんなことを考えています。 困っている子を見つけて、 そしてどんなフォローができるのか。それには見ること、聞くことを大切にして、その子の感情はどうなのか? 原因はどうしてなのか?一つのエピソードを重…

新しい年を迎えて

もう2015年を迎えて2週間ですね。 早いものです。さて、僕はというと今年は もっと子どもに対する理解を深め 子どもから出発する授業を深めていきたいと思います。それには今年は教科の学びに出かけようと 筑波の授業研究会に参加するようになりました。 今…

第19回湘南PACE「本とはどういうものか?」

赤木かん子さんをお招きしてお話を伺いました。「やる前に模造紙にお話を書いてもいいですか?」 と聞いたら 「私の話は書けないよ。ま、やってみれば?」 と言われましたが(笑)次のワールドカフェにもつながるように ひたすらレコーディング。2枚目は反省…