しんかいのデザインノート

小さな振り返りノートの積み重ねから気づいた大きなスケッチブック。今のところの考えをつれづれなるままに。

2017振り返り①ワークショップ型授業とツール

ワークショップ型の授業をすると子どもは盛り上がる

だって結構自由度が高いから、そりゃ授業中におしゃべりができるんだから楽しいに決まっている。

でも、話が脱線してしまったり、ついついおしゃべりに夢中になってしまったり

そして、課題が進んでいかない人も

「進んでいるの?」

「自分のためになっている?」もしくは「クラスのためになっている?」

「会話の内容は○○(教科)になっていますか?」

なんて言っても、

 

そして、授業について振り返っても

会話の内容について振り返っても

ついついお説教じみたものになってしまいがち。

もちろん、そういう振り返りも必要なのかもしれないけれども

(もう少し僕はここらへんも追究していきたいなと思いますが)

 

集中する話し合いになるようにひと工夫をこらして、と言ってもワークシートです。

心情曲線を用いた話し合いは明確に他者との違いをはっきりとさせてくれます。

なので、話し合いのトーンが静かです。

「同じ点数だったけど、理由が違うんだな」という振り返りを子どもたちは何人も書いていました。

f:id:sakanastone:20180104221739j:image

話し合いをするときには他にも「好きな場面紹介シート」

「登場人物できごと・あらすじシート」

なんかも試験的に作ってみました。これも人がどのようにまとめているのか交流の目的がはっきりしてくるので子どもたちが話し合いに向かいやすくなりました。

f:id:sakanastone:20180104221756j:image

書くときにはこれです。メモ・下書きまでをシートにしてあります。

物語文用・説明文用など

学習でおさえなければならないポイントを知らず知らずのうちにこなすことができるように作りました。

f:id:sakanastone:20180104221724j:image

 「これに3人にサインをもらってから清書する」なんてしばりをつけるのもありだなーって思います。

 

 このマンガを読んでいてマンガ家のネームから清書に向かうまでの

編集者のあるべき姿を知りました。

教科書教材を扱ったものですが

最終的にはこのツールを学習の中で選んで対話をすることができたらいいのかなと思いいます。

「本を読むときにこの道具をつかおう」

Xチャートやベン図などのツールを自分たちで選んで、本に向かうことで教科書教材から飛び出していくことも簡単にできるのではないかと思います。

 

こういったツールを授業の中で使うことへの可能性をもうちょっと考えていきたいなと思います。