しんかいのデザインノート

小さな振り返りノートの積み重ねから気づいた大きなスケッチブック。今のところの考えをつれづれなるままに。

新年度の始まりに向けて

やっとインターネットもつながってきました。

ブログのタイトルもちょっと新しくしてみようかなって思っているところ
気分一新です(笑)

お住まいも新しくなって
今度は、徒歩10分ぐらいのところに図書館があるので
一気に5冊借りてしまいました。

でも、図書館は2週間ってリミットがあるのが好きではないんですが。。。


いま問い直す斎藤喜博の授業論―教授行動の選択系列のアセスメントによる授業分析の方法

いま問い直す斎藤喜博の授業論―教授行動の選択系列のアセスメントによる授業分析の方法

僕は国語の専門家ではないので、斉藤喜博さんの本も大村はまさんの本も読んだことがなく
ここまで来てしまった。。。

なのでちょっと読んでみようかなって。

ベネッセが見た教育と学力

ベネッセが見た教育と学力

企業から見た教育はどのように映っているのか興味があったので
読んでみました。
個の指導とか
作文をワークショップで指導するとか
似ていることいっぱいあるな〜


家庭の方の言葉には
「自立」という言葉があふれていました。求められているもの再確認です。

あとはまだ読んでない本ですが・・・

ベスト・ティーチャーズ 教育に生きる7人の全米代表教員からのメッセージ

ベスト・ティーチャーズ 教育に生きる7人の全米代表教員からのメッセージ

世界の科学教育

世界の科学教育

「読む、書く、話す」脳活用術―日本語・英語学習法

「読む、書く、話す」脳活用術―日本語・英語学習法

なんとなく手にしてみました。


あ、そうそう。図書館にはこんな本もおいていました。

子どもの力を引き出すクラス・ルールの作り方 (ナツメ社教育書ブックス)

子どもの力を引き出すクラス・ルールの作り方 (ナツメ社教育書ブックス)

素敵な図書館です。


あとは、1Q84が文庫になっているのを知らず。本屋で見つけて買ってしまいました。

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

明日からいよいよ動き出します。